2014年9月22日月曜日

[DzC]2回目のプレイとルールメモ


昨日もやったのに、連日でDzCをプレイしました。

 600ポイントで挑戦。ゲームに注力していたので写真とれませんでした。次は写真残さねば。

 エアクラフトのおかげで展開がとても速い!です。面白い。ルールも読み込まないといけないですね。





順不同ですけど、ゲーム中に気になった点についてのメモ。これを公開してどのくらい意味がアルかは謎ですねぇ。ま、いずれ、いろいろまとめられればと思います。

[射撃関係]
・射撃の視線
 ビークルは視線を妨害する。ただし、攻撃しているスカッドの1台分は無視することが出来る。
 エアクラフトはベースの中心、6インチあるいは2インチ上の地点から視線を確認する。

・ビークルのカバー
 攻撃側の視線に対して、車体の10%-50%が見えている場合はハルダウン。車体の10%以下しか見えていない場合は視線が通らない。

・エアクラフト
 攻撃する場合は、6インチ/2インチ上から測るという記述があるが、攻撃を受けた場合の記述が無い。よって、ペグにのっている場所に大して測定するでよさそう。
 →もちろん2インチ/6インチペグに変えてもよいかもね。


[シナリオ関係]
・ビルにある目標物の捜索
 占領しているスカッドのアクティベーションの最初に捜索のチェック。白兵戦中でも可能。ただし、元々いた側が占領者なので、攻撃して来た側は捜索できない(と思うぞ)。

[エアクラフトの移動]
・自分の高度より高いビルを飛び越える場合は、自分の高度を超える1インチにつき1mvを消費する。あんまりないけど、そういうことで。



0 件のコメント:

コメントを投稿