2014年7月26日土曜日

家でボードゲー: Conflict of Heros

2年くらい前かもしれないくらい昔に、立川方面でそそのかされて勧められて、買った第二次大戦の独ソ戦ものです。
 立川方面での売りは、「昔のウォーゲームとは比較にならない面白さ」ってことでして、ルールはちらちら見てたんだけど、それだけじゃいまいちわからないですね。
 なにしろ、駒に書かれてる数値は、

 火力、移動コスト、耐久力、射程

っていう、あまりに一般的な内容ですから。

 シナリオ1だけプレイしてみた印象ですが、30年前のAHとかSPIと比較しちゃいかんでしょう!!ってところですね。

 アクションポイント制にうまいこと相手を牽制する要素が入っています。これはよく出来ているですよ。
 夏のうちに一通りやってみようという気になりました。

 お家で、英語のゲームにつき合ってくれる要員がようやく育ってきたのがありがたいなぁ。

このユニット、25mm角かそれよりちょっと大きいくらいなので、20mm角ベースにミニチュア乗せてもなんかゲームできそう。ただし、ユニットがスタックできるのよねぇ。
ミニチュアのスタックはムリですね。さすがに。



2014年7月24日木曜日

[JD]タレントってなに?


 ジャッジドレッドのイントロプレイではでてこないものに「タレント」があります。いわゆるスキルとかいうのでしょうか。
 これは、ヒーローのみが習得できるもので、レベルが上がるたびに選択できる「タレント」が増えて行きます。

タレントは、大きく分けて4つに分類されます。
・一般的なタレント
・戦闘技能に関するタレント
・ジャッジ専用のタレント
・サイキック(PSI:サイ)タレント

それぞれに、複数の系統があります。たとえば、射撃系とか格闘系といった感じですね。
で、その系統のなかに複数のタレントがあり、それぞれが、ツリー構造になっています。
特定のタレントを習得するには、その前に習得しなければならないタレントがある(場合もある)のです。

レベル1のヒーローが選択できるのはわずか2種類なのですが、特定の系統のスペシャリストとして育てるか?それとも、いろいろな系統からタレントを集めてくるか?ヒーローの育成でもいろいろ楽しめそうですね。

レベル1でオススメのタレントは、例えばですけど、
・ゲーム中1回だけ、自分のダイスを振り直すことが出来る。
とか、
・ヒーローの周囲にいるキャラクターの【意思】にボーナスを与える。
 →検挙されにくくなりそうですよ。
なんかでしょうか?あと、ジャッジだと、追加で能力値(【意思】か【HP】)を1上げるなんてのも、役に立ちそうです。

2014年7月22日火曜日

[JD]2014 7/21 ジャッジドレッド@Arrows


月曜日はArrowsでジャッジドレッド。イントロプレイなど含めて、5,6ゲームやってましたよ。
 こちらは、例の迷路マップお試しです。ジャッジ1000クレジットvsエープ1000クレジット。もう一つ、お試し要素として、ローマスター(ジャッジのバイク)を入れてみました。ビークルルールの確認も兼ねています。

マップですが、見て判るように、迷路風の壁の上には登れることになっています。エープは身軽なので、通路を飛び越して進んできます。さすがはサル!!
 視界が狭い割に、10インチくらいは進むので、進行は早いです。ただし、見えてないと突撃はできませんから、注意が必要です。

 もうひとつ、重要なのは「警戒態勢」です。見晴らしの良い通路に陣取って、相手の移動を牽制することが出来ます。このあと、エープvsモブスターで試したのですが、移動に制約がかかるので、ゲームにもうひとつ面白い要素が入った感じでした。

 で、今回、新しく使ったルールが、「転落」です。壁部分で白兵戦をして、勝った側が負けた側を2インチまで押し出せます。そう、そして、犠牲者は壁から転落!!!


こういうのも、3次元的なマップだと有効なのかもしれませんね。

で、ビークルについてです。

ローマスターには、自動操縦がついているのでドライバーがいると、ムーブアクションが自由に1回できます。通常はドライバーのアクションを1回使うのですが、これによって、ドライバーは移動の他に、アクションが2回選択可能となります。
 これがめちゃくちゃ強いです!
20インチ移動して、そこから射撃を2回。しかも、ローマスターの武器は超強力で射撃ダイスはなんと4D!!!コレ食らったひとたまりもありませんね。

で、アーマーは+7でHPが5もあるので、このバイク、何らかの対策をしておかないとハンドガンクラスではどうにもならんようです。
ちなみに、このバイク150クレジット=ジャッジ一人分なのですが、バイク乗りのジャッジはジャッジ2人分以上の働きをすること間違いなさそう。ちょっとバランス壊しかねないので、入れる際には注意が必要かも。

そして、2回目は(上にも書きましたが)、エープvsモブスター。最後までどうなるか分からない好ゲームでしたが、モブスターのボスがゴリラの白兵戦を運良く返り討ちにしたところで、勝負が決まりました。これが逆だったら、エープの勝利!!

こういう迷路マップでやるジャッジもなかなか楽しいです!!

これで、2ヶ月弱ほど、いろいろプレーしてきたので、そろそろキャンペインゲームにも入りたいところです。8月に準備して、9月くらいからやれたらいいなぁ。

2014年7月20日日曜日

ドラスレやってみたよ


 昨日は開店ちょっと後に高円寺を襲撃して、ドラスレゲット。用事があったので、そのまま自宅に直行。
 曇りだったけどサフ吹いて、ちょっとだけ色つけて、ゲームは今朝でした。
うちは、5人プレイでも問題なく人が集まるよ(笑)

 やってみた感じですが、ピークロールの2作目として、練れてきたんじゃないでしょうか。面白いです。

・目標がドラゴン倒すなので、脱出より達成感がある?
・クエストも目標に近づく感じでよいかなぁ。

うちのキャラは、オリジナルとは全然違う配色にしました。
 ナンでしょうねー(笑)

ドラゴンの名前はヴァルプルキスでしょう。きっと。。。

 これは手軽だし、良作だと思いますよ!!!


2014年7月19日土曜日

[JD]攻撃の命中率




攻撃の命中率についてもう少し。

下の表は、攻撃側ダイスの数、防御側ダイスの数、そして、修正の差分による命中率です(計算が正しいかどうかは???誰か検算してみませんか??)。
たとえば、カバー状態のジャッジにパンクがピストルを撃つと、D1vsD1の-4をみるので、15%になります(あたらないですね)。これがスピットピストルだったらD3vsD1の-4ですから、31%です。何れにしても、あまり命中は期待できないですが、やはりスピットピストルは優秀!です。カバーなしならば約60%の確率で命中が期待できます!
 一方、ジャッジが標準弾でカバーのパンクを撃つとD3vsV1 -2なので50%位は当たります。ましてやカバーなしだと+1なので80%の高確率です!!

 やっぱり、ジャッジ相手に射撃戦はたいへんですねー。

 オランウータンのように敏捷が+2とかあってもあまり当てにならない。カバーに入れば別だけと。。って感じでしょうか。

白兵戦ですが、大抵のキャラクターは白兵ダイスが2です。
パンクがジャッジになぐりかかると、2Dvs2D -1なので32%のチャンスです。ところが、3インチ直進の突撃になると3Dvs2D 0となるので62%まであがります。さらにギャングアップなどしたならば。。。74%の勝利確率です。

 ギャングスターのブリッツァなど白兵ダイス4の白兵+2クラスがいかに強いかわかるというものです。

あと、もう2つ重要なことがあります。
(1)防御側が2D振るようになり、修正の差分がマイナスになると、命中率が極端に下がるのです。あたりまえですが、ダイス2個振って大きい方と比較することになるので、その影響なのです。
 ブリッツァの4Dは、おそらく白兵戦でほとんど負けないダイス数なのです。

(2)マイナス修正が付いた射撃は、出目次第で全く当たらないか、バカ見たく当たるかのどちらかになる傾向がある。
 防御側のダイス目が良いと、何個振っても当たらない代わりに、出目が「1」だったりすると、ほぼ間違いなく全弾命中!?非常に危ない訳で、ジャッジといえどもスピットピストルなどには大打撃を受ける可能性があるのです。
 なので、タレントによる出目振り直しというのはジャッジでは重要なスキルといえるのではないでしょうか。




AvsD
-5 -4 -3 -2 -1 0 1 2 3 4 5
D1vsD1 10% 15% 21% 28% 36% 45% 55% 64% 72% 79% 85%
D2vsD1 17% 25% 33% 42% 52% 62% 72% 80% 86% 91% 91%
D3vsD1 22% 31% 40% 50% 60% 70% 80% 87% 92% 96% 95%
D4vsD1 26% 35% 45% 55% 65% 75% 85% 91% 95% 98% 97%
D1vsD2 3% 6% 9% 14% 20% 29% 39% 48% 56% 67% 76%
D2vsD2 5% 9% 15% 23% 32% 45% 57% 68% 76% 85% 91%
D3vsD2 7% 12% 19% 28% 39% 62% 67% 79% 86% 92% 96%
D4vsD2 9% 15% 23% 32% 44% 58% 74% 85% 91% 96% 98%

2014年7月18日金曜日

[JD]射撃の命中率など

射撃の命中率なんて計算してみる?

射撃はお互いにD10を振って、攻撃側の出目が防御側より大きいと命中です。
敏捷と、射撃の修正、さらにカバーの影響がありますが、例えば、修正が互角で振ると、命中率は45%となります。
 で、射撃+1のジャッジが敏捷+0のパンクを撃つと、55%。
ま、これを表にするとこんな感じ。

-5
-4
-3
-2
-1
+0
+1
+2
+3
+4
+5
10%
15%
21%
28%
36%
45%
55%
64%
72%
79%
85%



カバー状態のジャッジを射撃+0のキャラで射撃しても命中率は15%くらいしかないのです。
そこそこの命中率がほしければ、+2くらいの修正が欲しいところですが、贅沢???

注意しなければいけないのは、防御側有利な状況で、相手の出目が例えば10とかだと、何回D10振っても絶対に命中しない!ということです。
 なので、射撃ダイスの多い武器といえどもできれば射撃修正が+の状態で射撃をしたいものであります。

白兵戦になると、お互いに複数のダイスを振るので状況がすこし複雑になります。このあたりは、次回でしょうか。


2014年7月17日木曜日

[JD]ローマスター作成中


週末に備えて?ローマスター作成中です。

前回写真を出したように、某40Kより一回り小さいです。人間の方も、カタチアンのおっちゃんがスーパーマッチョ!ジャッジのほうがだいぶ貧弱にみえちゃいますね。

パーツは、バイク本体にハンドル部、人は2分割、そして銃の部分くらいでした。
手とハンドルをあわせるのが結構大変。男ジャッジの方は先にハンドルを手に接着して位置を決めました。

なにげない形してるんですけど、色入れるといい感じになりますね。チョッパーのメタルな感じがすてきですわ。

ビークルのルールも読み返してますが、ちょっと判りにくいところがいくつかあるみたいです。その辺も整理しないといけないみたいですね。

特に、ビークルとドライバーの関係かなぁ。そして自動操縦。
この自動操縦は結構素敵な機能ですね♪

あとは、乗降。特に乗る時と降りる時の違いが難しいみたい。

さて、まだまだ作りかけなので、ちゃんと色を入れて行かないとですね。
まだ週末までには時間あるし?