2014年8月28日木曜日

Golem Arcanaインプレ

チュートリアルを2つ試してみたところで、インプレを入れてみます。
ルールについては、また今度まとめてみましょうか。

・思ったより操作性は悪くない。
 ミニチュアのベース部分にポイントする場所があります。最初はそこをポイントしてたのですが、
実はカードをポイントすれば、ゴーレムの選択、アクションの選択などができるのです。カードを手元に置いておけば、スタイラスをあまり動かさずにゲームができます。
 移動先だけは、マップを直接ポイントしないとだめですけどね。

・状態管理をタブレットに任せることの功罪
 HPが100くらいあるゴーレムにダメージが14入ったとかなるので、これを手元で管理するのは面倒くさそうです。例えば10面体ダイス2つ置いてHPにするとかね。
 また、1ターンに同じゴーレムが同じアクションを繰り返そうとすると、ペナルティがあるのですが、アクション毎に個別に管理されています。ゴーレムには、移動と攻撃で3つから4つくらいアクションがあるので、それ毎にペナルティを管理するのはアナログゲームではちょっと大変です。

 なので、細かい管理をタブレットに任せることで、だいぶ楽にゲームできます。

マイナスポイントですが、(あたりまえだけど)タブレットで確認しないと状態がわかりません。
タブレットは(たぶん)ゲームで1台ですから、プレーヤが取り合いとはいいませんが、使いまわすのでちょっと面倒かも。

・ゲーム性はこれからかなぁ。
 アクションに対する制限(クールダウンと呼びます)がどのくらいゲームに影響するかは、まだあまりやってないのでわかりません。
 ゴーレムには、それに騎乗するナイトや追加装備のレリックを選択できるのですが、これもまだ試してないです。さらに、エンシェントワンによる魔法があるのですが、これもまだ。
 ナイト、レリック、魔法のコンボでゲームがどう変わるか、もうすこしやってみないといけないです。

 ゴーレムの数は少なめですが、いろいろ楽しめそうな予感ですよ!

0 件のコメント:

コメントを投稿